院内処方と院外処方

神奈川ひまわりクリニックどんなクリニック?院内処方と院外処方

  • 診察を受けた医療機関で直接お薬を受け取るのが、院内処方
  • 医療機関で処方せんを発行してもらい、調剤薬局でお薬を受け取るのが、院外処方

院内処方のメリット

  1. 利便性(薬局に行く手間と時間の割愛、会計も一度で済みます)
  2. 経済性(調剤薬局の手数料がない分、リーズナブルです)
  3. 的確性(診察をした医師が直接説明しますので、処方の目的など的確 にお伝えできます)
  4. 柔軟性(お薬の追加や日数の調整などが、比較的容易にできます。また災害時などの緊急時に対応可能です)

院外処方のメリット

  1. 複数の医療機関から処方のある場合に「かかりつけ薬局」で調剤を受ける際は、重複処方の回避や飲み合わせなどのチェック機能として働きます。しかし、各医療機関の近くにある薬局(門前薬局と言います)の場合、このメリットは少なくなります。
    なお、かかりつけ薬局があり、院外処方をご希望の方は処方せんを発行します。診察の際、事前にお申し出ください。
  2. 少なくとも医療機関においての調剤ミスは防げます。
ひまわりではお薬手帳を医師・薬剤師が確認しますので、重複処方や飲み合わせをチェックしています。
また医師の処方に関しても薬剤師が目を通していますので、院外処方と遜色のない医療が提供できます。

ひまわりのおもい

早く、楽に。

いくら隣の薬局でも具合が悪いのに、お薬を取りに行くのって、結構辛いと思います。

雪空の下、高熱の乳児を抱えて、薬局に行くのって、酷だと思います。

インフルエンザやコロナなどの流行性疾患時に医療機関で隔離したのに、薬局で隣で待つのってどうなの?って思います。

安く。

院内処方とジェネリックを積極的に採用することでお財布の負担を減らし、
その分で元気になったら美味しい物食べてね!と思います。
またその分で検査して、確かな診断したら良いの、にって思います。

どれくらい安くなるの?教えて、ひまわりさん

お薬代は、国の定めた薬本体の価格(薬価)と、他の調剤に関わる様々な費用の加算から成り立っています。
ある日の処方を例に比較してみました。
院内処方と院外処方の差額は一目瞭然です。

院外処方の場合、調剤薬局によって発生する加算があります。
(後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加算など)

ひまわりの取り組み

ひまわりでは、一般の院内処方ではできなかったことを可能にしています。

院外処方の場合、調剤薬局によって発生する加算があります。(後発医薬品調剤体制加算、基準調剤加算など)

  1. 院内に分包機があります。
    小児の粉薬の体重用量別の分包や内服忘れの多いお年寄りのお薬の一包化が可能です。また現在稼働している2代目の印字可能な分包機の導入により、薬局と遜色のない処方が可能となりました。
  2. カラー写真入りの薬剤情報を発行しています。
  3. ひまわりオリジナルのお薬手帳があります。ご希望の方は遠慮なくおっしゃって下さい。
  4. 院内採用医薬品の効能・効果、副作用、相互作用などについて、全スタッフの定期的な勉強会をしております。
  5. ポリファーマシー(多剤投与)や漫然投与対策として、常勤で薬剤師が在籍しています。

あなたに知ってもらいたいこと

  1. 医薬分業(院外処方)は国の政策です。

    当初の最大の目的は、不必要な投薬、いわゆる「薬漬け医療」の改善でした。数十年前は薬問屋からの納入価格と薬価(国の定めた薬本体の価格)の差益が70%以上ありました。また消費税もなかったので、薬を出せば出すほど儲かるシステムでした。まさに薬九層倍(くすりくそうばい)でした。

    現在は、7種類以上の処方投薬にはペナルティーがあり、処方料のみならず、薬価の総額に対しての減額があります。また、国の政策による薬価の引き下げ改定(2019年10月・20年4月)、納入価格の引き上げの調整機能により、その差益は僅かなものになっています。

    消費税も年々上がっておりますが、医薬品に関わる消費税は特例品目として、最終消費者である患者さんの負担でなく、医療機関の負担です。従って、中には逆ザヤ(小売価格より納入価格の方が高い事)もあります。

  2. 在庫を抱え、時に期限切れによる廃棄をし、薬の発注管理業務などで人員も必要です。

    調剤処方に関わる手間もあり、薬剤情報を出すカラープリンターのトナー代も相当です。

  3. 医療機関においての経済的効率的メリットはほとんどありません。

でも、ひまわりが、院内処方にこだわるのは、ただ、身近な診療所として、寄り添いたいからです。

また、近頃思うのですが、患者さんにどんな大きさの色の、お薬を処方したのか、子供たちが、どんな味のお薬を内服しているのか、知りたいです。

パソコンの画面上では解らないことが、沢山あります。院内処方は処方医自身の為と考えるようになりました。

出来るところまで、院内処方を続けます。